さて、日本UFO研究会、とりわけその機関誌のバックナンバーを読んで影響されて自分は変わってしまい、UFOへの関心が薄れてしまったと告白するエッセイを同機関誌で発表したユーホロジストクラブ代表の平野氏なのですが、そんな日本UFO研究会、機関誌JUFORAとはどんなものだったのでしょうか。
もちろん、機関誌JUFORA は優れたUFO研究誌で、丹羽公三氏や入江重幸氏らによる海...
「UFOと宇宙」誌 No.18(1976年6月号)に「オォ!UFO」と題する歌のレコード販売の囲み広告が載っていました。
『UFOと宇宙』No.18 (1976年6月号)表紙とP.43の広告A面は「オォ!UFOの歌入りとカラオケを収録しました」、B面は「現実再現ドラマ”UFOと斗った男”のジャック付きで「ゴッドマン空軍基地とその日を描いたマンテル事件」を収録し...
結論: networksで外部ネットワークを指定している場合は、中のnetworkについての default も指定しておくこと。
例えば、webプロキシーサーバーを外部コンテナで立てていてnewtworks externalで参照している場合に、中のdbをhostとして参照するとき必要(かもしれない)。
services: app: build: ...前回の続きです。下の写真のような僕の机まわりのガジェットなどを紹介しています。前回に説明したものには「済」マークをを付けました。
今回は、主にスタンドやケースについて。
左から。言わずと知れた(?)初代Macintosh風のシリコン製Apple Watch充電スタンド elago W3 STAND Apple Watch です。僕はMacintosh P...
これまでの記事で、70年代のUFOブームを社会現象として、ムーブメントととらえて書いてきたわけですが、実際のところ当時のUFOブームを牽引したのはテレビであったこと、僕自身もそこから強い影響を受けていたことは間違いないと思います。
そのようなテレビ番組を、僕は何の気なしに(特に記録しようと思ったわけでなく)カメラで撮っていたようです。いくつか写真がでてきたので、紹介してみ...
Macユーザーですが、Windows 10 も顧客のサポートのために必要なことがあるので、 Parallels Desktop は導入済みでした。
一方、MacでLinuxのアプリ開発において使うような Docker とか imagemagik だとか、Vue.js とか、もっと言えば rbenv なんかでさえも、 「Macの環...
下の写真は、最近の僕の机まわりの写真です。「どんなガジェットがあるか当ててみてください」のクイズみたいになってしまっていますが、実際、何が写っているでしょうか。
正解は、下のようになります。
ステイホームが続く中、自宅で仕事用に机まわりをそれなりに整備しようと、試行錯誤された方も少なくないのではないかと思います。
実際、これは僕なりのその行...
ERBクラスを使って、Railsの html.erb ファイルみたいに変数展開したものを、静的ファイルとして保存したいと思います。
状況としては、例えば、ユーザーごとにプレファレンス設定で、好みのスタイルシートの設定を持っているんですが、一旦設定されれば、変更があるまではスタイルシート自体はそのユーザー専用の静的ファイルにして読み込んだ方が効率的であるということで。
...