2011-03-09
-- GADGET
ソーシャルネットワークというか、facebookはどういう方向に進むのだろうか。 コミュニティ形成や情報交換がより容易になり、いろいろな活動が可能になったり、それを活性化できるということは既に証明されていると思う。一方で、facebookは個人の履歴書のような役割になっていきつつあるようにも思う。将来、facebookにアカウントを持って個人情報の公開(ただし排他的な公開)をすることが、社会活動に...
2010-12-30
-- ESL
You spoiled everyone else. Now it's your turn.
アップルから製品の広告メールが来た。冒頭に上のように書いてある。「おまえは他のみんなを台無しにした(つまり、ひどいことをしてきたということ?)。今度はおまえがやられる番だ。」という意味に違いないと思い、これはアップルの名を騙った不幸の手紙メールだろうかと疑った。でも実際はspoilには「(人を)大事に...
2010-07-01
-- GADGET
The Daily Beast に "Why I Fired Steve Jobs" という記事(2010年6月6日付け)がある。1985年当時に、当時アップルのCEOだったスカリーがジョブスをアップルから追い出したことについてスカリー自身が語っているというものだ。 スカリーは、当時のことを後悔して、ジョブスをCEOにするべきだったとか、どうして追い出した後で呼び戻そうという考えが浮かば...
2010-05-07
-- ESL
Japan restarts Monju nuclear reactor after 14 years.
after の使い方で混乱することがあります。「~した後」なのはわかっているのですが、「14年ぶりに」と言いたい時に、単純に after 14 years でよいのか一瞬迷ってします。...
2010-04-24
-- ESL
Ever since you turned 40, your memory isn't what it used to be.
40過ぎてからずっと、記憶力が…。Ever since は「~以来ずっと今でも」の意味。40歳はturnするものだし、かつてのそれはwhat it used to beと言える。...
2010-04-03
-- GADGET
ずっとMac上ではMacJournalを使っていたので、MacJournal for iPhoneがでることを心待ちにしていた。3年くらい待っただろうか。やっとリリースされ、早速購入した。でも、iPhone版はかなり使えないモノだった。 そもそもiPhoneにはリッチテキストフォーマットを扱うベースがないので、完全な同期というものは無理だとは思っていたが、これほど何の手も打たないままリリースされると...
2010-01-21
-- ESL
The house the roof of which is green is his. というのも可能だと始めて知りました。あの緑色の屋根の家が彼の家だ。...
2009-10-28
-- ESL
Let's let him eat the cake which we made. 「彼に食べさせてあげましょう。」Let's の後にletが来ることになぜか抵抗を感じてしまう。もっとも、今の僕の実力では思いつかない英文でした。...
2009-10-06
-- GADGET
fetchmailで複数のアカウントのメールを携帯に転送する方法について。自分の設定のまとめ。使用しているのはFreeBSDが稼働する自宅サーバ。 fetchmailをデーモン起動し、pop3にて複数サーバからメールを取得し、これをprocmailに渡して、必要なメールだけをフィルタリングして携帯のアドレスに送信している。以下に僕の場合の例として紹介します。 なお、 fetchmail releas...