2013-11-15
-- GADGET
Windows2000の話しです。今年は2013年ですがまだ使っています。 定期的にデータを別のFreeBSDサーバーに転送するためにWinSCPを使います。 ここからFreeBSDサーバーへは既にSSHで接続しているので、普通にパスフレーズのあるSSHキーを使って認証していました。 同じキーを使って WinSCP で転送しようと思い、まずはWinSCPスクリプトとそれらを起動するバッチを書きま...
2013-11-06
-- GADGET
Magic Mouse はマウスの表面を一本指で縦や横にスワイプすることでスクロールを制御できます。 この反応が僕にはすごく遅く感じられる。なんとか速く動くようにできないものか。 「システム環境設定...」の「マウス」にはなぜかこのレート(スワイプ距離とスクロールの大きさの割合)を設定する項目がない。 実際は「システム環境設定...」の「マウス」ではなく、「アクセシビリティ」で左サイドメニューか...
2013-03-12
-- ESL
2013年3月 4日の「デビッド・パーカーの英語と仲直り」ブログの記事。日本のビールのコマーシャルは
1) Show a fit, handsome guy running up a hill or doing some exercise; 2) show him drinking the beer; 3) have him turn to the camera and say "うまい!" ...
2012-06-25
-- GADGET
Tagr が便利なのはファインダーで並べた順序のままでトラックのナンバリングが自動でできることだ。 つまり、例えばダウンロードした順番でトラック番号を付けたい場合は、MP3ファイルをファイル変更日順でファインダーに表示させて、これを全選択して Tagr のリストにドラッグ&ドロップすればリスト上でその順番になっている。 そしてツールバーの Numbering ボタンをクリックして、表示されたサブウ...
2012-01-06
-- GADGET
Macに Projects というフォルダを作って、これのFinderでの表示名を「プロジェクト」という日本語にした。 やったこと。 1).localized というファイルを作る Projects というフォルダを作って、この中に.localized というファイルを作成。中身は空で良い。 先頭がドット(.)のファイルは隠しファイルなので、ターミナル.app で作るとよい。例えば、 $ cd ~...
2011-06-06
-- ESL
「~のことは~だと思っていた(みなしていた)」ということを言いたいことが意外とよくある。それで辞書や英辞朗で(あまり熱心でなく)調べてみると consider とか regard とかがとりあえずでてきて一応覚えるのだけれど、実際に使えたためしがない。今日、ある記事の中で、John Gruberという人が、アップル社が今月発表する予定の謎の新サービスであるiCloudのことを
“Don’t ...
2011-05-11
-- ESL
Wiredの記事から。ジョブスが言った言葉の下り。日本語版ワイアードの訳を見てなるほどと思う。
“When you’re the janitor,” Jobs has repeatedly told incoming VPs, “reasons matter.” He continues: “Somewhere between the janitor and the CEO, reasons ...
2011-05-06
-- ESL
The boy grew up to be a great writer.
「その少年は成長して、偉大な作家になった。」ある参考書から。「作家になることを目指しながら育った」ということではないんだな。うーん。...
2011-03-12
-- GADGET
iPadを購入する前から雑誌や書籍をPDFにしてMacBookで読むということをしていました。iPadが発売されて、PDFがより手軽に読めるようになってすごくうれしかったです。最初はGoodReaderを使っていたのですが、アノテーションなどを書き加えたくてAnnotationPDFというアプリに鞍替えしました。以来、ずっとAnnotationPDFを使ってきたのですが、先日のバージョンアップで機能...